- 治療について - 歯性上顎洞炎
歯性上顎洞炎
歯性上顎洞炎とは歯の疾患が原因で上顎洞炎になる事です。
上顎洞炎は俗に蓄膿症と呼ばれている疾患です。
上顎洞は副鼻腔の一つで上顎の歯の上の方に誰でも有る空洞です。そこの中で炎症を起こし膿などが貯留して頭痛や鼻づまりなどを起こす疾患です。
この蓄膿症=上顎洞炎の原因は大きく分けて二つあります。
- 歯が原因で生じる歯性上顎洞炎
- 歯が原因ではない上顎洞炎
症状としては、両者で共通する場合が多く、
- 何となく頬の周辺や目の下に鈍痛がある
- 頭を下に向けると片方の目の下あたりが痛い
- 咬むと違和感や痛みがある奥歯がある
歯に関係ない場合は、風邪などによる鼻腔の急性炎症が原因です。また、アレルギーなどに関連して慢性の副鼻腔炎を起こすことがあります。これらは耳鼻咽喉科が扱う疾患です。
歯性上顎洞炎
そして、ここでのメインテーマの歯性上顎洞炎について説明します。
歯が原因で上顎洞炎になる場合ですが、どんな歯の疾患で上顎洞炎になるのでしょうか?
歯が原因で上顎洞炎になる場合、どのような歯の疾患が関与するのでしょうか?
歯性上顎洞炎は、健全な歯が原因となることはなく、主に根管治療を受けた歯や、虫歯やひび割れによって歯髄(神経)が壊死した歯に起こります。つまり、「神経を抜いた歯」や「神経が死んでいる歯」が主な原因です。
歯の根の先端には根尖孔という小さな穴があり、そのすぐ上に上顎洞という空洞があります。歯の根の先に炎症が起こると、その炎症が上顎洞にまで広がり、歯性上顎洞炎を引き起こします。
歯性上顎洞炎の原因となるのは、上顎洞に近い上顎の奥歯です。特に大臼歯と呼ばれる大きな奥歯が原因となることが多いですが、まれに小臼歯も原因となることがあります。また、上顎の前歯が原因となることはほぼありません。
歯性上顎洞炎の発症には、上顎6番・7番の歯根先端と上顎洞の距離も大きく関与します。歯根先端と上顎洞の距離が近いほど、歯性上顎洞炎になりやすい傾向があります。逆に、骨が厚く距離がある場合は、なりにくいと言えます。
ただし、根管治療を受けた歯が全て歯性上顎洞炎になるわけではありません。適切な根管治療が行われていれば、ほとんどの場合、発症を防ぐことができます。当院では、歯性上顎洞炎の多くは根尖孔の閉鎖不全が原因だと考えています。現在、日本では40年前と同様の側方加圧根管充填法が主流ですが、この方法では根尖孔を緊密に閉鎖することが難しく、根尖性歯周炎を引き起こし、結果として歯性上顎洞炎につながるケースが多いのです。
根管充填については→こちら
歯性上顎洞炎の診断
歯性上顎洞炎の診断は、通常の歯科用レントゲンやオルソパントモグラフィーでは困難なため、歯科用または医科用CT撮影が必須となります。
歯性上顎洞炎の場合、CT画像では、歯根周囲の上顎洞粘膜から上顎洞内にかけて白く見えるため、比較的診断は容易です。
しかし、上顎洞内のCT画像が歯根周囲だけでなく全体的に白く見える場合は、歯が原因なのか、そうでないのかの鑑別が難しい場合があります。
歯性上顎洞炎の治療
歯科用CTで上顎洞内に軽度の炎症像が見つかった場合でも、特に症状がなければ経過観察となります。必ずしもすぐに治療や抜歯が必要なわけではありません。
わずかな症状の場合には、抗生物質を服用して経過を見ることもあります。
しかし、明らかな症状がある場合には、根本的な治療が必要になります。一般的には、歯性上顎洞炎に対しては抜歯が選択されることが多いです。
当院で行っているケースルクト法による根管治療では、歯が原因の場合、約80%の治癒率が得られており、抜歯をかなり避けられる点が特徴です。ケースルクト法は、根尖孔を確実に封鎖し、根管内からの細菌や化学物質の漏出を防ぐことを重視した根管治療法です。
ただし、既に歯科医師による治療を受けた上顎の大臼歯が原因の場合、治療には非常に手間と時間がかかります。被せ物、土台、根管充填材のすべてをマイクロスコープを用いて手作業で除去する必要があるためです。完全に除去するには、合計で3時間程度かかることもあります。また、治療は1回1時間半で3回から4回程度かかる場合が多いです。現状の日本の保険診療制度では、このような複雑な治療に対する診療報酬は著しく低く設定されています。そのため、十分な治療時間と質の高い治療を提供することが難しく、自費診療であるケースルクト法を採用しています。
特に、土台に金属やグラスファイバーが使用されている場合は、除去が困難なことがあります。そのような場合には、抜歯が適応となることもあります。
ケースルクト法根管治療は保険外診療です。ケースルクト法根管治療についてはこちら
ケースルクト法根管治療による歯性上顎洞炎の治療例
上顎洞炎性歯痛
上記の様に歯の疾患が無いのに、風邪などを引いて上顎洞内に急性炎症を起こした場合、上顎の奥歯で噛むと痛い場合があります。これは上記の歯性上顎洞炎の逆のパターンです。特徴としては、上顎片側の広範囲な歯に噛むと痛い症状が生じます。この場合は、抗生物質を服用すれば治癒する場合が多いです。
多くのメール相談に対応するため、当院では来院可能な患者様限定で無料メール相談を受け付けております。
無料メール相談は→こちら