虫歯の原因はある特定の細菌が作り出す酸により歯を構成しているハイドロキシアパタイトが溶けてしまう現象です。その細菌がミュータンス菌です。そしてこのミュータンス菌はプラーク(歯垢)というネバネバの中に存在しています。そしてこのプラークはうがいでは取れません。歯ブラシの様なもので擦り取る必要があるのです。
- 治療について - 虫歯の原因と治療について
虫歯の原因と治療について
食べられ方の違いによる、復元(治療方法)
<皮の部分だけ、食べられた状態>C2
虫歯は、口の中の細菌が作り出す酸によって引き起こされます。これらの細菌は歯垢(プラーク)と呼ばれる膜状の物質の中で増殖し、酸も増えます。酸は歯を侵し、虫歯と呼ばれる穴ができる状態になります。
虫歯は初期段階では痛みを感じないことがあります。しかし、この段階で治療を行えば、歯の性能に大きな影響を与えることなく問題を解決できます。具体的には、食べられてしまった皮の部分のみを補填してあげれば治療は終了です。その範囲が狭ければ、レジンと言うようなプラスチックを詰めますし、範囲が広ければ、被せるような治療を行います。この段階の治療ならば、歯の基本的な性能は落ちません。
日常的に、私たちの歯は脱灰と再石灰化という現象が起きています。脱灰は歯の表面のミネラルが溶け出すことを意味し、再石灰化はミネラルが再び補給されることを指します。これは自然なプロセスですが、バランスが崩れると虫歯が進行し、穴が開いてしまいます。
虫歯の原因となる細菌は、特に砂糖(ショ糖)を好みます。細菌は砂糖を利用して不溶性のグルカンと呼ばれる物質を作ります。このグルカンは歯垢のバリアとなり、細菌の増殖を促進します。そのため、砂糖を多く摂取すると細菌活動が増え、虫歯のリスクが高まります。
<肉まで、食べられた状態>C3
痛みやしみる感覚がある場合、虫歯は進行している可能性があります。この段階では、歯の内部組織が損傷し、治療をしなければ歯を失います。
虫歯が進行すると、エナメル質(歯の表面の硬い部分)を通り越して象牙質(歯の内部の硬い部分)まで侵食され、さらに中の歯髄(肉まんの中身に相当)に細菌が侵入します。歯髄に細菌が入ると、炎症が起こり、痛みや腫れなどの症状が現れます。しかし、周囲の硬い歯質の壁によって腫れることはできず、神経組織に圧力がかかり非常に痛みます。
虫歯の予防が最善ですが、もし虫歯になってしまった場合、早めの治療が重要です。痛みがないからといって治療が不要と考える人もいますが、痛みが出るまで待ってしまうと、この様に歯の内部まで問題が進行してしまう可能性があります。このC3の状態になると、肉まんの中身をすべて掻き出して、人工のものを詰め込まなければなりません。当然、歯の性能は落ちてしまいます。
肉まんの皮にあたる部分は、歯の表面のエナメル質や象牙質に相当し、肉にあたる部分は歯髄と呼ばれる部分です。
日本人に虫歯はどれくらい有るの?
上のグラフは厚生労働省が2021年に発表した歯科疾患実態調査のデーターから見た、日本人の未処置の虫歯の保有率を表します。若い人は明らかに虫歯を持つ人は減少をしています。しかし、逆に中年以降の人には虫歯を持つ人が増えています。
上記のグラフも2021年の歯科疾患実態調査の結果からですが、明らかに、中年以降で20本以上の歯を有する人が増えています。つまり、中高年に虫歯が増えている原因は、以前よりも口の中に歯の数が多いからと推察できます。なお、当院に受診される中高年の方に関しても、以前に比べて、義歯の患者さんは非常に少なくなったのが現状です。
若い人の虫歯の罹患率
それでは、若い人の状況はどうでしょうか?。
上記のグラフを見ると。30年前には5歳児では6本程度の虫歯があったのが、令和4年では1本の虫歯も認められない様です。
ただし、現在では、虫歯があるお子様の場合、かなり進行してしまった虫歯を持っている場合が多い感じがあります。
12歳児における国別の比較
WHOで発表されている資料で、12歳児のDMF歯数で2010年から2013年の4年間におけるデーターが有った国のデーターと比較をしてみました。平成28年(2016年)における日本のDMF歯数は0.2と発表されています。10人の12歳児の口の中の永久歯を全部調べたところ、2本しか虫歯や治療経験、抜歯されている歯が無かったと言う意味です。つまり世界のトップクラスに属する様になっています。北欧のスエーデンは予防大国として知られていますが、追い抜いている可能すら有るのです。ただ、12歳と言う数字は永久歯が生えそろったばかりの数字ですので、少なくて当たり前の部分も有ります。意味としては6歳で生える第一大臼歯を12歳の段階で虫歯にしている人が非常に少なくなったということでしょう。
毎日、患者さんを診ていて思うのですが、小児の虫歯の罹患率は下がってきています。しかし、虫歯の有る子供の虫歯の重症度は増している気がしてなりません。